2021年03月17日
【写真を読む ワークショップ】開催のお知らせ
「課題挑戦型インターンシップ」に取り組んでいる東北公益文科大学学生チームが、小学生~大学生を対象としたワークショップを企画いたしました。
庄内出身の写真家土門拳と庄内にゆかりのある詩人茨木のり子の作品の朗読を聞いた後に、朗読から感じた事を筆、ペン、折紙などを使い、作品として表現するワークショップです。
作品は、後日書の庵店内に展示いたします。
庄内にゆかりのある芸術に触れられる機会となっております。ぜひご参加ください。
【写真を読む ワークショップ】
会期:3/22 (月) 開場 13:00 開演 14:00 終了 16:00
場所:土門拳記念館(酒田市飯森山2-13 飯森山公園内)
定員: 30 名 ※予約が埋まり次第終了いたします
体験料:500 円
※体験料の他、別途土門拳記念館への入館料が必要です。入館料:大人 400 円/高校生 200 円/中学生 以下 無料
ご予約: 氏名、電話番号を記載の上メールでご予約ください。
<宛先>東北公益文科大学インターンシップチームM 宛
wanjizengzi@gmail.com
<主催>東北公益文科大学インターンシップチームM
<共催>公益財団法人土門拳記念館

庄内出身の写真家土門拳と庄内にゆかりのある詩人茨木のり子の作品の朗読を聞いた後に、朗読から感じた事を筆、ペン、折紙などを使い、作品として表現するワークショップです。
作品は、後日書の庵店内に展示いたします。
庄内にゆかりのある芸術に触れられる機会となっております。ぜひご参加ください。
【写真を読む ワークショップ】
会期:3/22 (月) 開場 13:00 開演 14:00 終了 16:00
場所:土門拳記念館(酒田市飯森山2-13 飯森山公園内)
定員: 30 名 ※予約が埋まり次第終了いたします
体験料:500 円
※体験料の他、別途土門拳記念館への入館料が必要です。入館料:大人 400 円/高校生 200 円/中学生 以下 無料
ご予約: 氏名、電話番号を記載の上メールでご予約ください。
<宛先>東北公益文科大学インターンシップチームM 宛
wanjizengzi@gmail.com
<主催>東北公益文科大学インターンシップチームM
<共催>公益財団法人土門拳記念館

2021年03月11日
鵜渡川原人形展
鵜渡川原人形伝承の会による、鵜渡川原人形を展示いたします。
『鵜渡川原人形展』
鵜渡川原人形伝承の会
3/1(月)~4/2(金) 10:00~17:00 ※祝・日曜休
場所:書の庵内ギャラリーなご美(酒田市亀ヶ崎2-4-37)
入場無料
【鵜渡川原人形】
酒田にある素朴な土人形。各地にある土人形のルーツとされる伏見人形が、北前船によりもたらされたと思われる。
近代は、土型に粘土を干し固めたものを窯で焼き、胡粉で粗塗りして、泥絵の具で彩色したものとなっている。
【鵜渡川原人形伝承の会】
酒田から郷土人形がなくなるのは忍びないと平成十年に愛好会が発足、翌年には保存会を結成し土人形の保存と伝承活動が始まった。
また、酒田市に寄贈の型を基に石膏での型作りにも挑戦。その後『鵜渡川原人形保存会』は『鵜渡川原人形伝承の会』と名称を改め、歴史や沿革の講義を交えながら制作体験教室・展示会を開くなど、伝統工芸の伝承活動に励んでいる。

『鵜渡川原人形展』
鵜渡川原人形伝承の会
3/1(月)~4/2(金) 10:00~17:00 ※祝・日曜休
場所:書の庵内ギャラリーなご美(酒田市亀ヶ崎2-4-37)
入場無料
【鵜渡川原人形】
酒田にある素朴な土人形。各地にある土人形のルーツとされる伏見人形が、北前船によりもたらされたと思われる。
近代は、土型に粘土を干し固めたものを窯で焼き、胡粉で粗塗りして、泥絵の具で彩色したものとなっている。
【鵜渡川原人形伝承の会】
酒田から郷土人形がなくなるのは忍びないと平成十年に愛好会が発足、翌年には保存会を結成し土人形の保存と伝承活動が始まった。
また、酒田市に寄贈の型を基に石膏での型作りにも挑戦。その後『鵜渡川原人形保存会』は『鵜渡川原人形伝承の会』と名称を改め、歴史や沿革の講義を交えながら制作体験教室・展示会を開くなど、伝統工芸の伝承活動に励んでいる。

Posted by ブルー at
11:22
│Comments(0)